こんにちは!シチリアに住むMaggio(@m_a_g_g_i_o )です。
最近は海外移住をする人が増えて、いろんな国の生活や移住情報が気軽に見つけられるようになりましたね。私は縁あって南イタリアに住んでますが、いろいろな文化に興味があるので、好奇心で他の国の移住者のお話などを読んだりもしています。
いろいろ読んで刺激されたので、せっかくだからこの機会に私もイタリア移住生活のメリットについて書いてみることにします!(単純)
もくじ
イタリアに住む8つのメリット
[1] 人が明るくておしゃべり
これは私の住む南イタリアが特に顕著らしいのですが、人が明るいです。イタリア語ではSolare [ソラーレ]なんて言ったりするのですが、つまり「陽気」という意味です。そして人なつっこくておしゃべりです!
病院の待合室でも知らない人同士で話しをしていたり、相づち入れたり。私が夫とスーパーへ行ったときに、見慣れないナポリの食べ物があって「なんだろうねえ」と言ってたら、ちょうど通りかかったナポリ出身の人が嬉しそうに説明はじめて10分くらいそのまま立ち話したり。
ただシチリア人が言うには「北の人とはこんな風に立ち話になることはまずないんだよねえ」とのこと。気質がだいぶ違うようです。
[2] 物欲が減った
イタリアって日本と比べると広告が少ないです。そして日本のように真新しいものが代わる代わる入ってくるという環境もあまりないです。どちらかというと保守的で、自国の伝統や文化を大事にしている感じなんですね。
で、そういうところにいるとどうなるかというと、物欲を煽られる機会がすごく少なくなります。結果、買い物の回数がめちゃめちゃ減って、あんまりいろいろと買わなくなりました。同時に興味も引いていって、必要最低限の服とか靴しか買わなくなりました。
また、日本では買い物をして楽しんでいた休日が多かったのですが、イタリアに来てからは海へ行ったり、山でのんびり過ごしたりというような「なんにもしない幸せ」的な過ごし方が多くなりました。
[3] 近隣国を気軽に旅行できる
ヨーロッパでは近距離フライト路線が豊富なので、気軽に周辺の国へ行けるのは大きなメリットです!陸続きでEU加盟国なので、親戚の住むトリエステへ行ったときは、お隣のスロベニアへ夕飯を食べに連れて行ってもらったりもしました!
あとは、キャンピングカーを持っている家庭がすごく多いです。家族を乗っけてヨーロッパのいろんなところへお金をかけずに旅行する人は多いです。
またEUだけでなく、私の住むシチリアからはアフリカ大陸行きの船なんかも出ています。お友達の旦那さんは車に犬を乗せて船に乗り込んで、チュニジア車中泊の旅へ行ったりもしています。
[4] ざっくばらん
日本人に比べるとざっくばらん、おおざっぱな感じの人が多いのが私の住む南イタリアの特徴です。これは、人によってはデメリットのように感じるかもしれませんが、私はかなりおおざっぱな方なので正直言ってイタリアの方が住みやすいです。笑
バスもだいたいで来るし、おつりの端数もだいたい(これには最初驚きましたが)。ただし、いくらおおざっぱな人が多いシチリアにも、きっちりしている人はいます。
(ちなみに「イタリアに住むデメリットはないの?」という方はこちらを参照してみてくださいね!)
【南イタリア】実際住んでわかった南イタリア8つのデメリット
[5] 仕事とプライベートの境界線がある
これも個人的に好きなことのひとつです。もともと日本にいた時、ちょっといやだなあと思ったのが、始業時間はきっちりなのに、終了時間は延長することがあるというところです。私の住む南イタリアでは基本的に始業時間が遅れても終業時刻はきっちりしているように思います。笑
あとは、仕事関係の飲み会というものがないので、家族が帰ってくるのが遅くなるというのがこちらではないです。その代わりお客としてお店に何か頼んでおいても、期日通りに出てこないことがあるのはめちゃめちゃ困るのですが….!それでも家族と一緒にご飯食べられるのはいいなと思います。
[6] 食事が美味しい
書くまでもないかもしれませんが、食事が日本人の味覚にあってて美味しいのは本当に嬉しいです。他の国へ行った友達には「いいなあ」と言われる事も。
パスタやピッツァはもちろん、リゾットやライスサラダなんかもあるので、お米の種類は日本より豊富です。ちなみに本場のピッツァはシンプルで日本人が考えてるほど重くないです。
(イタリア移住前にやるべき&準備しておくべきことが知りたいなあと言う方はこちらを参照してみてくださいね!)
イタリア移住前にやるべき&準備しておくべき17のこと
[7] 人が親切
気軽に人に声をかける習慣があるイタリア。
外をきょろきょろ歩いていたら、知らないおばさんが「どうしたの?道がわからないの?」って声をかけてくれたり、妊娠中も病院の待合室がいっぱいでも必ず誰かが席を譲ってくれたり。
大きなお腹で砂利の坂道をおりてたら、やっぱりそれを見たおばさんが「大丈夫?つかまって!」と手を差し出してくれたり。またうちには車がないので、妊婦の定期検診に友達がわざわざ車を出してくれたり。こういう体験は今住んでる南イタリアに来てからとても顕著です。
[8] 打たれ強くなる
これは海外に住んでいる人はだいたいそうだと思いますが、どんなに周りの人達が親切でも、慣れない文化と習慣の中に身を置いてると、どうしても納得いかないことや、日本だったらこうなのになあという葛藤が出てきて、大なり小なり悩みます。
特に移住したばかりの頃は、えーって思う事も多くて、習慣の違いに疲れることも多かったです。
ただし、人間は慣れる生き物。笑
出てきた問題に対してめげずにひとつひとつ自分の中で折り合いをつけていくことで、自分の事が今まで以上によくわかってきて、結果、ちょっとやそっとのことじゃ悩まなくなり、打たれ強くなります。こういうとき、友達や恋人の存在は大きいなあとも思います。
イタリアならではのこと
今日は南イタリアに移住したからこそわかる、イタリアならではのメリットや魅力について書いてみました!
もちろん、北イタリアやローマやミラノなどの大都市だと、また事情は変わってくると思います。ただ、それでも大枠でみたときにラテン気質ってあると思うので、移住や留学を考え中の人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
ではではこのへんで〜!