【カミーノ】出発点への行き方と戻り方【フランス人の道】

Ciao,みなさまこんにちは、マッジオ (@m_a_g_g_i_o )です。こないだFacebookを見ていたら、4年前のこの時期にちょうど一回目のカミーノを終えた写真が出てきて、ちょっと感慨深くなっているところです。

「また行きたい!」ということで、私が「フランス人の道」を歩いたときに調べた出発点への行き方&巡礼後の戻り方を、備忘録も兼ねて共有しておこうと思います!

「フランス人の道」の出発点はどこ?

St.jean Pied de Port サン・ジャン・ピエ・ド・ポー

カミーノでもっとも有名な「Camino Frances フランス人の道」は、サン・ジャン・ピエ・ド・ポー (以下サンジャン) とよばれる山間の小さな街が出発点です。サンジャンはフランスとスペインの国境、ピレネー山脈のふもとにあります。

眺めがよくて綺麗な街です。夏場の巡礼シーズンは巡礼者でいっぱいです。

出発点への行き方は2通り

最初に通る巡礼路ピレネー山脈

最初に通る巡礼路ピレネー山脈

  1. フランス側からアクセス
  2. スペイン側からアクセス
ちなみに私はフランス側からアクセスしました!理由は、スペインからアクセスする場合は途中巡礼で訪れる予定のパンプローナの街を先に通る必要があるからです。先に見ないで巡礼中に自分の足で辿り着きたいなあという気持ちがあったので、フランス側をえらびました。

具体的な行き方&帰り方は下にそれぞれ書いてみたので、参考にしてみてくださいね。

フランス側から出発点へ

Montparnasse モンパルナス駅

行き:フランス側

  1. 日本からパリのシャルル・ド・ゴール空港へ
  2. シャルル・ド・ゴール空港からエアポートバスでモンパルナス駅へ
  3. モンパルナス駅から特急列車TGVでバイヨンヌへ
  4. バイヨンヌから列車でサンジャンへ
バイヨンヌあたりまでくると、ちらほら他の巡礼者と遭遇してわくわくしてきます!パリでは時間によって渋滞の可能性もあるので、シャルル・ド・ゴール到着からモンパルナスでの列車乗り換え時間は、余裕を持って予約することをおすすめします。

ちなみに...
特急列車TGVのチケットはネットで日本から予約しておくのがおすすめです。私が使ったのはレイルヨーロッパというサイトです。フランスだけでなく、ヨーロッパ全体の鉄道チケットを扱っているサイトなので、巡礼後に寄り道して帰りたいという人にも使いやすいと思います。
気になる方はコチラからどうぞ
【レイルヨーロッパ】ヨーロッパ鉄道のチケット予約

帰り:フランス側

*シャルル・ド・ゴール空港で往復チケットを取ると仮定した場合のおすすめの方法です。

  1. サンティアゴ・デ・コンポステーラ市街地バスターミナルからサンティアゴ空港へ
  2. サンティアゴ空港からパリのシャルル・ド・ゴール空港へ
私はサンティアゴ空港からvueling (ブエリング) というスペインの航空会社の飛行機を使いました。当時急いでいたのであまり比較せず決めたのですが、遅延もなく問題なくパリまで戻ることができました。
気になる方はコチラをみてみてくださいね vuelingのホームページ

サンティアゴから列車かバスでマドリードに出て、さらにそこからバスや列車でパリに出るという方法もあります。マドリードに立ち寄りたい人には、こういう方法もおすすめです。

スペイン側から出発点へ

マドリードの写真がないのでバルセロナ

行き:スペイン側

  1. 日本からマドリード・バラハス空港へ
  2. バラハス空港からバスか地下鉄でAvenida de América [アベニーダ・デ・アメリカ]へ
  3. Avenida de Américaのバスターミナルからパンプローナの街へ
  4. パンプローナのバスターミナルからバスでサンジャンへ

帰り:スペイン側

*マドリード・バラハス空港で往復チケットを取ると仮定した場合、帰り方は二通りの方法があります。

その1.列車の場合

旧市街地から歩いておよそ10分くらいのところにあるサンティアゴ・デ・コンポステーラ駅からrenfeという列車を使います。だいたい時間は5時間くらいかかります。本数がそんなに多くないので、確認してから行った方が良さそうです。

【レイルヨーロッパ】ヨーロッパ鉄道のチケット予約

その2.バスの場合

ALSAという長距離移動バスを使います。乗車時間は最低でも8時間なのでかなりかかりますが、とにかく安くすませたいという人にはこちらの方がいいかもしれないです。
ALSAのホームページ(英語)

まずは航空券から!

ポルトガルルートの素敵な小径

やり方としては、まず日本からパリかマドリード行きの航空券をおさえて、そこから他のを埋めていくのがいいです。ただ、冬など閑散期に行くという場合は、他の交通手段があるか軽く確認とってからの方が良いと思います。

はじめてのひとり巡礼の参考になることを祈って

わたしがはじめてひとりで巡礼へ行ったのは、2014秋のこと。1回目は友達と、2回目はひとりでした。

1回目は海外慣れしている友達がぱっと仕切ってくれて手分けして手配したのでスムーズだったのですが、全部ひとりでやるとなるとなったとき、どこからやればいいか手探り状態で進めたのは今では良い思い出です。

ひとり巡礼は準備でけっこうパワーも使いますが、その分充実した時間が待ってるはずです!なので、この記事がいま準備中の方の参考になったら嬉しいです。