Ciao、チャーオ!シチリア島に住むマリコ (@m_a_g_g_i_o) です。
「アストロマップを使いたい。でも旅行でその場所に行くのはちょっと大変。」そんなことってありませんか?
私はアストロマップが好きで、もっと使ってみたくて、日々いろいろ楽しく妄想しながらアイデア考えたりしています。
せっかくなので「アストロマップの遠隔活用法アイデア11選」ここで覚え書きしておきます。
ご注意:アストロマップについてはあくまでも占いですので、効果の保証はできません。その点はご了承ください。
【アストロマップ活用】アウトドア系7つのアイデア

国際交流会
探し方としては、イタリアを例に挙げると、イタリア文化センターのイベントやMeet Upのような趣味サークルの集まりなどがあります。あとは、語学学校のイベント企画など。
また国によっては、大使館でその国にまつわるイベントのお知らせをホームページに載せている事もあります。
語学学校
定番中の定番ですが、語学に興味があれば、習得しながらアストロマップの影響受けとるのが一石二鳥です。
注目する点は、目当てのラインが通っている地方の出身の講師がいたらラッキーということ。もちろん講師との相性はあると思いますが、ラインの影響はやはり近いほうが良さそうというのが、私の個人的な見解です。
また、ラインに近い場所出身の講師と出会うことで、その地域に住んでいる人にしかわからない生きたその周辺の情報を集める事ができるのは大きいと思います。
スポーツを習う、または観戦する
日本の特徴のひとつとして、いろんな国のスポーツを習う環境が多いというのがあります。日本のどこに住んでいるかにもよるかもしれませんが、いま住んでいるシチリアには日本ほど多様なスポーツ教室はないように感じています。
例えば、ヨガ、サルサ、ヒップホップ、カポエイラ、ラグビー、テニス、水泳など。ちなみに私はインドにラインを持っていますが、旅行に行く勇気はちょっとないので、このラインの影響を受け取るなら、ヨガをやるのが良さそうだなあと思っています。
芸術系の習い事をする
演劇・音楽鑑賞や、楽器や絵などを習うなど、国によっては文化系の活動が強い国もあるのでチェックしてみる価値はあります。例えば私の住んでいるイタリアなら、オペラ鑑賞、クラシック音楽などがあります。
他にも、楽器を習ったり、民族舞踊、有名な歌手やバンドが来日した時に観に行くのも良いでしょう。また、そういったサークル活動や習い事をはじめることで、同じ興味を持った友達ができれば、そういう人と集まったりして、その国への情熱を共有することも良いです。
ケイトとマナブ.net 全国の習い事通信講座や通学講座
姉妹都市に住む
まさかそこまでの熱意を持っている人がいるとしたら占星術研究を普段からしている人の確率が高そうですが、海外の都市と姉妹都市になっている市は意外とあります。
例えばイタリアで言うと岐阜県美濃市とカンパーニア州アマルフィ、三重県熊野市と同州ソレント。アストロマップに情熱を捧げるのであればこういった方法もありなのかもしれませんという一案です。
外国人の料理教室
最近知っていいなあと思ったのが、日本在住の外国人の自宅料理教室。日本は多国籍料理が楽しめる国ですが、今住んでるイタリアからみればこういうサービスはけっこうすごいです。日本はほんとうに何でありますね。アストロマップの影響を受けとる目的だけでなくても、それ単体で見たとしても楽しめそう(というか私が個人的に気になっているサービス!)なので紹介してみます。
ちなみに、英語・スペイン語・中国語・フランス語・イタリア語をはじめ、80カ国の講師がいるとのこと。なので、アストロマップのラインがあまり有名でない国や、マイナー言語の国にとおっていて語学学習という道がない場合でも、これなら可能性がありそうです。
外国人から英語で料理と文化を習うプチホームステイのような料理教室
関係のある場所で働く
ガチでアストロマップを活用したい人向けのアイデアです。週に何度もいくところだからこそ、職場をアストロマップに関係ある場所にすることで、影響を受けとる方法です。
例えばイタリアだったら、イタリアンレストラン・イタリアからの輸入品を扱うお店・イタリアと取引のある職場・空港や航空会社・日本の有名観光地やイタリア人が来そうな場所・来日公演がありそうな劇場スタッフ・美術館スタッフ・アパレルやコスメブランドなどが候補でしょうか。
その国へ留学予定がある人なんかは、レストランのアルバイトなんかも良いかもしれないですね。ほかにもアフリカとかであれば、コーヒー専門店なんかも良さそうです。
とらばーゆ 女性のための求人・転職サイト
【アストロマップ活用】インドア系4つのアイデア

Twitter などをフォローする
これは現地の人を探してもいいし、現地に住んでる日本人でもよいですね。その国に関してのタイムリーで有益な情報を無料で得ることもできるので、アストロマップの影響を活用するだけでなくても知識が増えたり、視野を広げることが出来てよいです。
ペンパル
Pen Pal = ペンフレンド、つまりは文通です。最近はメールが主流だと思いますが、未だにペンパル募集掲示板などはネットにあります。
とても良い方法なのですが、正直言ってあんまり簡単ではないかなあというのが私(経験者)の感想。けっこういろいろ利用しましたが、はっきり言ってペンパルってなかなか続かないです。
せっかくペンパルが見つかったと思っても、実際会ったことない相手に興味を持って話を続けるのは、なかなか大変でした。語学目的だけで繋がってもフィーリングがあわないと難しいです。続けばとても楽しいけれど、安定するまで時間がかかる傾向があります。
ただ、気の合う人が見つかれば、濃い繋がりは出来ると思います。そうなればやっぱりアストロマップの影響も濃くなってくるんじゃないかなと思います。
オンライン英会話など語学学習
最近たくさん見かけるオンライン英会話などの語学学習。どこからでも気軽に語学を学べるのがポイントです。アストロマップの影響だけでなく、せっかくならしっかりと文法なども理解して語学学習も楽しみたい人には良いです。
お金はかかりますが、その分真剣に取り組めるのがいいところも◎。語学学校へいくまでの時間が惜しい人にはとても便利です。あまり家から出たくないけど、コミュニケーションは億劫じゃない人で、アストロマップの影響を少しでも受け取りたい、その国に触れていたいという人にオススメです。
アプリで国際交流する
私が使ってよかったなあと思うのが、Hello Talk。同じ学習言語の人同士の大きなタイムラインみたいなものがあるのですが、書き込んだつぶやきの外国語が間違ってると、その母国語を持つ人たちから添削してもらえたりできるサービスです。
もちろんこちらから添削することもできますし、ただ単にロムでいる事もできます。密なやり取りでなく、少し距離を置きながら気ままに海外とのつながりを持っていたいという人や、ただアストロマップの検証だけしたいという人にオススメです。
一点だけデメリットがあるとすれば、添削する人がランダムでしかも必ずしも基礎文法を理解している人ではないので、必ずしも文法どおりの添削が帰ってくるわけではないという点かな。
リモートアクティベーションとは?
その星のラインが通る国にまつわるものやことを、生活の中に取り入れることでアストロマップの影響を受け取る方法。メリットは、その場所まで行かなくても影響が受け取れること。デメリットは、その場所へ行くよりも受け取ることが出来る影響が小さいこと。
アストロマップ活用法まとめ

アストロマップの影響を受けとるコツは、楽しんでやることなのかなと思います。つまらないまま続けてもなかなか身にならないし、生活にストレスが出てきてしまってはアストロマップどころではないからです。
せっかくアストロマップを活用するのだから、やっててワクワクするようなもの&ことを見つけてみてほしいです。